マスタークロック
同業の知り合いからの依頼でD7XⅢにマスタークロックを取り付けました
8月末に行われるパイオニアコンテストにかける熱には脱帽です
青ちゃん、取り掛かりは早かったもののバラしただけで何も進んでいません。
例年通りお盆明けからがんばります。
2012年7月28日土曜日
2012年7月26日木曜日
お客様から車でカセットテープを聴きたいのですが・・
「カッ、カセットですか」
生産は数年前に終わったはずで久しくカタログを見たことも無く・・
念のため在庫を確認してみると
カロッツェリア KEH-6020が有るとか
当然、商品になるものではなく・・
コレクションに
車載オーディオのメインソースがカセットテープでナカミチのTD1200がカーオーディオを引率したのが30年も(つい)前のこと。
当時、小笠はカローラにTD1200とホーム用スピーカーを組み込み、カーオーディオ工作で遊んでいた時期でした。あのころの音に戻ろうとは思いませんが最近の高額品を聞くたびになんか忘れ物が無いのか自己問答することもあります。
フィリップスの12cmフルレンジスピーカー AD5061
中高域にPOPSを楽しく聞かせ輝く個性があるユニットです。いつかは手に入れたいと思いながら機会を逃したユニットですがオークションで譲っていただきました。
ここ数年、青ちゃんのメインユニットは12cmなので「今回のパイコンはこれで行くか」なんて落ちの無いようにねじ巻いてかかります。現時点で進捗率マイナスですから。
昨日は高知(ショウエイ)でオーディオ勉強会でした。皆さんエントリー車両が完成に近く調整段階です。小笠も例年通りの進捗率ですが。
「カッ、カセットですか」
生産は数年前に終わったはずで久しくカタログを見たことも無く・・
念のため在庫を確認してみると
カロッツェリア KEH-6020が有るとか
当然、商品になるものではなく・・
コレクションに
車載オーディオのメインソースがカセットテープでナカミチのTD1200がカーオーディオを引率したのが30年も(つい)前のこと。
当時、小笠はカローラにTD1200とホーム用スピーカーを組み込み、カーオーディオ工作で遊んでいた時期でした。あのころの音に戻ろうとは思いませんが最近の高額品を聞くたびになんか忘れ物が無いのか自己問答することもあります。
フィリップスの12cmフルレンジスピーカー AD5061
中高域にPOPSを楽しく聞かせ輝く個性があるユニットです。いつかは手に入れたいと思いながら機会を逃したユニットですがオークションで譲っていただきました。
ここ数年、青ちゃんのメインユニットは12cmなので「今回のパイコンはこれで行くか」なんて落ちの無いようにねじ巻いてかかります。現時点で進捗率マイナスですから。
昨日は高知(ショウエイ)でオーディオ勉強会でした。皆さんエントリー車両が完成に近く調整段階です。小笠も例年通りの進捗率ですが。
2012年7月23日月曜日
2012年7月20日金曜日
2012年7月19日木曜日
2012年7月14日土曜日
2012年7月13日金曜日
2012年7月11日水曜日
2012年7月7日土曜日
純正プレミアムサウンドのスピーカーを交換
この半年、PARC AUDIOの5cmウッドコーンスピーカーにはまっています。 品番 DCU-F701W 5cmフルレンジユニット
中高域は稀なほど伸びやか。軽く立ち上がる音には精気を感じ、気配をも描き出す優れものです。
軽量でサイズも小さくミッドレンジとして好都合です。 すでに当店ではマルチシステムのMIDとして定番。
最近の純正プレミアムサウンドはスピーカーの数がやたら多く、ご丁寧に周波数帯域と音圧レベル、なかには時間軸まで制御されたマルチアンプ駆動が多くなっています。
当然、車種専用設計だからできることですが残念なことに音色がよくない。能書きに対しての質があまりにも?。
そこで、
純正機能を生かしつつ音質を良くしたい要望は当然出てくることですがこれが意外と大変。
まずは、
スピーカー交換の場合、付くか付かないかのサイズの問題。
次が、周波数帯域と音圧レベルが純正と揃うか。
ネットワークパラメーターを自由に調整できる市販高級オーディオは簡単に調整できることですが、
専用設計のユニット前提の純正アンプには、個々のユニットに対しての調整機能がありません。
せっかくユニットを交換して音色は良くなっても音圧レベルが揃っていないのでは音楽は聴けません。今回はダンピングファクターの影響の大きいドアのミッドバスを基準にトゥィーターとサブウーハー用に専用のATTを入れてレベルをそろえています。
7月4日
地デジの取り付けなど、普通に作業に追われています
この時期、夕方になると招かざる客がさまよい飛んできます
やつは血を吸うばかりか、かゆみと腫れを残して逃げゆく。
許せない!
地上から消し去りたい思いだ。
でも、地球も言ってるのだろうな。やりたいほうだいで環境を破壊
している二足歩行で歩く生物をって。
この半年、PARC AUDIOの5cmウッドコーンスピーカーにはまっています。 品番 DCU-F701W 5cmフルレンジユニット
中高域は稀なほど伸びやか。軽く立ち上がる音には精気を感じ、気配をも描き出す優れものです。
軽量でサイズも小さくミッドレンジとして好都合です。 すでに当店ではマルチシステムのMIDとして定番。
最近の純正プレミアムサウンドはスピーカーの数がやたら多く、ご丁寧に周波数帯域と音圧レベル、なかには時間軸まで制御されたマルチアンプ駆動が多くなっています。
当然、車種専用設計だからできることですが残念なことに音色がよくない。能書きに対しての質があまりにも?。
そこで、
純正機能を生かしつつ音質を良くしたい要望は当然出てくることですがこれが意外と大変。
まずは、
スピーカー交換の場合、付くか付かないかのサイズの問題。
次が、周波数帯域と音圧レベルが純正と揃うか。
ネットワークパラメーターを自由に調整できる市販高級オーディオは簡単に調整できることですが、
専用設計のユニット前提の純正アンプには、個々のユニットに対しての調整機能がありません。
せっかくユニットを交換して音色は良くなっても音圧レベルが揃っていないのでは音楽は聴けません。今回はダンピングファクターの影響の大きいドアのミッドバスを基準にトゥィーターとサブウーハー用に専用のATTを入れてレベルをそろえています。
7月4日
地デジの取り付けなど、普通に作業に追われています
この時期、夕方になると招かざる客がさまよい飛んできます
やつは血を吸うばかりか、かゆみと腫れを残して逃げゆく。
許せない!
地上から消し去りたい思いだ。
でも、地球も言ってるのだろうな。やりたいほうだいで環境を破壊
している二足歩行で歩く生物をって。
2012年7月3日火曜日
2012年7月2日月曜日
2012年7月1日日曜日
登録:
投稿 (Atom)